簡単!おすすめの作り方をご紹介

赤が秘訣!飲むだけで
キレイに

ダイエットに効果的!と女性に話題のスムージー。
最近は赤い果物や野菜で作るレッドスムージーが何かと人気を集めています。

でも、どんなレシピで作ったらいいの?
どんな効果が期待できるの?

そんなお悩みを解決すべく、スムージーダイエットで減量に成功した私の経験から、レッドスムージーにおすすめの食材とその効果、そして美味しい厳選レシピをご紹介します。

食材を買うのも、レシピを見て作るのも面倒くさい…。
そんなズボラさんでも安心なレシピも紹介しちゃいます!

美肌にもダイエットにも
効果的!おすすめ食材8選

簡単にできるおすすめレシピ
今話題のレッドスムージーですが、赤い食材なら何でもいいのか、どの食材で作るのが良いのか、などなど疑問はたくさんありますよね。

そこで、レッドスムージーのおすすめ食材をご紹介していきます。


レッドスムージーおすすめ① 
トマト

トマト
トマトには抗酸化作用があり、シワやシミの予防など肌ケアに効果的なリコピンを含んでいます。

さらに、リコピンには脂肪が体に溜まりづらくする作用もあるんです!

リコピンの他にも、腸の働きを整える食物繊維や、内臓脂肪を溜まりづらくするグルタミン酸など、ダイエットに効果的な栄養がたっぷり。

疲労回復効果もあると言われていて、健康的なダイエットにはもってこいの食材!

そのためトマトは、様々なレッドスムージーのレシピで使われています。


レッドスムージーおすすめ② 
赤パプリカ

パプリカ
実はパプリカって、色によって含まれている栄養素が違うんです!

赤パプリカには、βカロテンよりも強い抗酸化力をもつカプサイシンが多く、生活習慣病の予防や新陳代謝の活発化に効果的。

また、内臓脂肪を減らすキサントフィル類のカロテノイドが含まれています。


レッドスムージーおすすめ③ 
かぼちゃ

ビタミンたっぷりのかぼちゃ
抗酸化作用の高いビタミンA・Eを含み、美白効果のあるビタミンCも豊富!

むくみを解消するカリウムや、便秘解消に効果的な食物繊維もたっぷりです。


レッドスムージーおすすめ④ 
にんじん

美肌に効果的なにんじん
抗酸化作用をもつβカロテン、クマリンやビタミンC・Eを含み、アンチエイジングや美白効果が期待できます。

また、βカロテンはビタミンAに変化し、肌荒れや乾燥肌の改善に役立つため、ニキビが気になる方にもおすすめ。

ミネラル・食物繊維も豊富で、毒素や老廃物の排出を促してくれちゃいます!


レッドスムージーおすすめ⑤ 
すいか

すいか
すいかのリコピンは、トマトよりも豊富!アンチエイジングと脂肪燃焼に効果的。

さらに、むくみをとるシトルリン、アンチエイジングや美肌に効果的なβカロテンも含まれています!


レッドスムージーおすすめ⑥ 
ピンクグレープフルーツ

ピンクグレープフルーツ
ピンクグレープフルーツは低カロリー(約85kcal)で、脂質や糖質も低め。

代謝を高めるリモネンや、脂肪の燃焼を促すヌーカトン、食欲を抑えるナリンギン、糖質が脂肪としてムダに蓄積するのを防ぐビタミンB1が含まれており、これもダイエットにおすすめです。

便秘解消に効果的な食物繊維、シワ・シミを抑制するビタミンCも豊富で、美容にももってこいですね!


レッドスムージーおすすめ⑦ 
いちご

いちご
他のフルーツよりカロリーが低く(約34kcal)、ダイエット向き。

ピンクグレープフルーツと同様、シワ・シミを抑制するビタミンC、便秘を解消する水溶性の食物繊維であるペクチンを含んでいます。 

ポリフェノールの一種のアントシアニンを含んでおり、視力改善や眼精疲労回復にも効果的!


レッドスムージーおすすめ⑧ 
りんご

りんご
りんごは、新陳代謝を活発にして痩せやすい体にするポリフェノールを多く含有しています。

それだけじゃなく、糖や脂肪が体内に吸収されるのを防ぐペクチン、整腸作用のあるセルロースの2つの食物繊維も含まれてるんです!

さらに、クエン酸・リンゴ酸などの働きによって、胃腸の働き改善のみならず疲労回復・肩こり・腰痛効果も期待できます。


これまで、ダイエットにおすすめなレッドスムージーの8つの食材をご紹介してきましたが、いかがでしたか?

これらの食材でレッドスムージーを作って、美しくなりながら痩せましょう。

おすすめの食材がわかったところで、次は、これらの食材を使った美味しいレッドスムージーのレシピをご紹介していきます。


だれでも簡単!赤の野菜を
使ったおすすめレシピご紹介

赤の野菜を使ったおすすめレシピ
レッドスムージーのレシピの中でも、ダイエットに特におすすめのトマトを使ったレシピを2つご紹介していきます。

さっぱりトマト×いちごのレッドスムージー

【材料】(グラス2杯分)
  • トマト:中1/2個
  • いちご:12個
  • ヨーグルト:大さじ6
  • 牛乳:300cc
  • はちみつ:大さじ2


【作り方】
  1. トマトといちごのヘタを取り、適当なサイズにカットする。
  2. 全ての材料をミキサーにかける。
  3. グラスに注いで完成。


甘いものが好きなかたは、フルーツトマトを使ったり、はちみつの量を増やすなどレシピを調整してみてください。

トマト×赤パプリカ×グレープフルーツ×リンゴのレッドスムージー

【材料】(グラス2杯分)
  • トマト:1個
  • 赤パプリカ:1個
  • ピンクグレープフルーツ:1個
  • リンゴ:1/2個
  • 水:200cc


【作り方】
  1. トマト・赤パプリカのヘタを取る
  2. グレープフルーツの皮をむき、果肉だけにする
  3. リンゴは芯のみをとり、皮はついたままにする
  4. 1~3を適当なサイズにカットし、水を入れてミキサーにかける
  5. グラスに注いで完成


味はフルーティーで甘すぎない感じ。

パプリカが苦手な方は、量を調節してみてください!水も、お好みで調節を。入れなくても大丈夫です。


ダイエットにおすすめのトマトを使ったレッドスムージーのレシピをご紹介しましたが、いかがでしたか?

1つめのレシピは簡単に作れるので、おすすめのレシピです。

でも、もっと手間をかけずにレッドスムージーが飲みたい!自分で作るのは正直めんどくさい、そう思っている方もいるのでは?

そんな方のために、もっと簡単に作れる粉末レッドスムージーのアレンジレシピをご紹介します。


簡単!レッドスムージーの
アレンジレシピ

簡単粉末レシピを紹介
ダイエットしたいけど、材料を買いに行くのも面倒くさい…。
ましてや、切るなんて。洗い物もいやだ!

そんなあなたには、粉末のレッドスムージーダイエットがおすすめ。

いろんなスムージーでダイエットを試してきた私ですが、粉末のレッドスムージーは、美味しくてお腹にも溜まるし、何より簡単なのでとってもおすすめです!

作り方は、粉を水に溶かすだけ。とっても簡単です。
ここからはそんな粉末レッドスムージーのアレンジレシピを4つご紹介します。

ちなみに…

ここではレシピのみに焦点を当ててご紹介していきます。

なので、もし実際にそのレシピを実践する際の粉末レッドスムージーの商品情報まで選んでしまいたい方は、あとで下記のページも読んでみてください♪



味・カロリー・値段ごとに厳選したおすすめのスムージーを各基準ごとにご紹介しているので、きっとあなたが求めるスムージーもみつかるはず!

レシピによってはカロリーが高くなることもあるのでなるべく粉末自体のカロリーは抑えておきたいところ。

また、粉末レッドスムージーの味によっては、あなたのお口に合わないレシピもあるかと思います。
なので、私としてはレシピを考えながら商品を選ぶのであれば、カロリーと味の評価が高い商品については必見かと思います!

それでは、話を戻して、おすすめレシピをサクッとご紹介していきます。


ダイエットレシピ① 
豆乳

豆乳
豆乳は、イソフラボンなど女性に嬉しい成分がたっぷり!

粉末のレッドスムージーと混ぜると、とろみが出てシェイクみたいでおいしいレシピです。


ダイエットレシピ② 
炭酸水

炭酸水
どのレッドスムージーも水と混ぜるだけでもしっかりと味がするものなので、炭酸水と混ぜるとさっぱりさらに飲みやすくなります! 炭酸で満腹感も得られるので一石二鳥ですね。


ダイエットレシピ③ 
ホットミルク

ホットミルク
ミルクは温かくして飲む方が胃腸に優しく、さらに、代謝を高める効果も促進!
冬だけでなく、室内が冷えている夏にも体にうれしいレシピです。

①~③の作り方
  • それぞれ、自分の好みのものを水のときと同じ量で混ぜるだけ。
  • これならすぐに作れて、洗い物も増えないレシピなのでダイエットを続けやすいですよね。


ダイエットレシピ④ 
蒸しパンケーキ


粉末のレッドスムージーは、含まれている栄養もダイエットに効果的なので、お菓子に混ぜてみてもOK!

いつものレシピにレッドスムージーの粉末を足すだけのレシピなので、簡単です!

【材料】(3枚分)
  • レッドスムージー:15g
  • ホットケーキミックス:1袋(約150g)
  • 卵:1個
  • 牛乳または水:110ml


【作り方】
  1. ボールに卵と牛乳を入れて混ぜる
  2. 「1.」にホットケーキミックスを入れて混ぜる
  3. 炊飯器に2を入れて炊飯を開始する


蒸す前にお好みで、クルミやナッツを入れると、食感のアクセントが楽しめます!
ドライフルーツをいれたレシピでも美味しくダイエットができますよ。


ここまで、レッドスムージーのアレンジレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか?

ダイエットしたいけど、自分で果物や野菜を切ってスムージーを作るのが面倒くさいという方は、ぜひ粉末の簡単レシピでお試しを!




まとめ

まとめ
これまでご紹介してきた、レッドスムージーダイエットにおすすめの食材・レシピをおさらい!

  • レッドスムージーダイエットには、以下の食材がおすすめ!
  • 野菜 トマト、赤パプリカ、カボチャ、ニンジン、スイカ
  • フルーツ ピンクグレープフルーツ、イチゴ、リンゴ
  • この2つの組み合わせのレシピは、
    さっぱりして美味しい。
  • トマト×いちご
  • トマト×赤パプリカ×ピンクグレープフルーツ×リンゴ
  • ズボラさんには、粉末のレッドスムージーのアレンジレシピがおすすめ。


自分にぴったりのレシピで、美味しいレッドスムージーを作り、美しく健康的に痩せましょう。


ちなみに、今回ご紹介した豆乳と炭酸水の粉末レッドスムージーのレシピに加えて、リンゴジュースとグレープフルーツジュースを加えた4種類のレシピは私と友人が実際に試してみています。

それぞれのレシピの味についての評価も載せていたりするので、ご興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!


この記事を友達にシェアする

おすすめコンテンツ

  1. グリーンスムージー、レッドスムージー人気おすすめランキング決定版
  2. レッドスムージーの比較、ダイエットに効果的なスムージーランキング
  3. くみっきーのマイブレイクレッドスムージーを試した効果と口コミ体験談
  4. 1週間でスムージーダイエットできる?


ダイエット体験者の口コミ


インタビュー&くみっきー


人気のダイエットスムージー


スムージーダイエット基本


作り方(レシピ)と飲み方


スムージー選びお役立ちコンテンツ


知って得するスムージー情報


その他のスムージー(レッド)


レッドスムージー豆知識


その他のスムージー(グリーン)


グリーンスムージー豆知識


併せて読みたいダイエット情報


置き換えダイエットの豆知識

マイブレイクレッドスムージーのダイエット効果と口コミ体験談
ページ上部へ戻る

よく読まれている記事

ダイエット体験者の口コミ

インタビュー&くみっきー

人気のダイエットスムージー

スムージーダイエット基本

作り方(レシピ)と飲み方

スムージー選びお役立ちコンテンツ

知って得するスムージー情報

その他のスムージー(レッド)

レッドスムージー豆知識

その他のスムージー(グリーン)

グリーンスムージー豆知識

併せて読みたいダイエット情報

置き換えダイエットの豆知識